腱鞘炎
腱鞘炎の症状でお悩みの方
腱鞘炎とは
腱と腱鞘がこすれることによって炎症が起きる病気です。腱は、筋肉の先端が骨と付着している部分のことで、腱鞘とは腱を包み込んでいる膜のようなものです。 一般的には、この膜の中には滑液と言われる液体が満たされていて、腱がスムーズに動かすことができるようになっています。手や指を過剰に動かすことで腱と腱鞘がこすれる頻度が多くなり、炎症を起こしている状態が腱鞘炎です。
腱鞘炎の症状
腱鞘炎は、以下のような症状から始まります。
・手首や指の使用中の不快感やだるさ
・手や指を動かすと、痛い
・指が腫れる
炎症がひどくなるにつれて、痛みを感じる箇所が明確になります。
痛み・不快感が継続的に起こるようになると日常生活に支障が出てきます。
他にも、指を動かしている時に、カクカクと引っかかる感覚があることもあります。これは、「ばね指」と言われる症状です。
ばね指とは、腱鞘炎がさらに進むことで起こりうる症状で、腱鞘という膜がプクっと腫れあがり、そこに滑液が溜まってコブが作られてしまいます。
指を動かす時に、そのコブが引っかかってしまうのです。
腱鞘炎の原因
手首や指などを酷使すると、腱と腱鞘の間に摩擦が起こって腱鞘炎になります。
手を酷使する仕事
パソコンやスマホを酷使する仕事や作家・漫画家、ピアニストなど手を酷使する仕事をしている人、育児や家事などを行う人は腱鞘炎になりやすいです。
ホルモンバランス
また、女性の場合は、ホルモンバランスが変化する妊娠・出産時や更年期などで手や指がむくみやすく、腱と腱鞘がこすれやすくなるため腱鞘炎を起こしやすくなります。
手を使うスポーツ
他にも、ゴルフや野球、テニスなどのスポーツでも腱鞘炎になることがあります。
手の痛み(腱鞘炎)の予防
腱鞘炎は主に手首を酷使することによって発症します。そのため、普段の生活で手首に負担をかけないようにすることが予防となります。
PCやデスクワークを行う時は、休憩を挟むようにしたり、手首用のクッションを使ったりして、手首への負担を極力少なくしましょう。
ゴルフや野球などの手首をよく使うスポーツ選手やピアノなどの楽器奏者は、手首のストレッチや休憩を挟んで、酷使しすぎないようにしましょう。
また、手や指にむくみがあると腱鞘炎のリスクが上がります。そのような時は、手を心臓よりも高い位置にあげることで、むくみが解消されやすくなります。
治療法
当院では、ラジオ波温熱機器を使用し、炎症の起きている部分に対して炎症を抑える治療を行います。
さらに痛みを起こしてしまう筋肉を柔らかくし、血流を良くすることで回復促進を促します。
その状態でテーピングなどを用いて患者様1人1人に合った固定を行います。